-
にっこう が更新を投稿 2019年12月19日 12:56 AM
百聞は一見にしかず 百見は一考にしかず
百考は一行にしかず 百行は一効にしかず
百効は一幸にしかず 百幸は一皇にしかず
聞くだけでなく実際に見てみないとわからない
見るだけでなく 考えないと意味がない
考えるだけでなく 行動するべきである
行動するだけでなく 成果を出さなければならない
成果をあげるだけでなく それが幸せや喜びに
つながらなければならない 自分だけでなく
みんなの幸せを考えることが大事です、
人それぞれに見かた考え方が違うので
「なにかを成し遂げるには自分の目で見ることから始める」
先日、内分泌科の診察にいきました、前回HbA1cが6.3に
上がり叱咤激励を医師に指導され食後3回散歩に行き
50日間、日々3万歩、歩きました、お蔭で0,3下がり注射も
4単位を3度継続、コンマ3と言えども何とか正常値に戻りました、
次は血圧治療に減塩をして正常値を目指します、個人的に努力しましたが思うように成らず、小さな成果を日々積み重ねで頑張ります、
闘病中の みな様の健康快復をお祈りします、頑張ってね、
中くらいの努力では小さな成果さえ得られない。無理をしなくては届かないものもある。わかってはいてもなかなかできることではありません。にっこうさんの、信念に基づき迷うことなく病気平癒にまい進されているお姿に、ただただ圧倒されます。
私も自分の責任で治療や自己管理の仕方を選択しています。ですが、次から次へと情報があふれ出てくる中、ただの患者がそれをすべて消化するのは不可能。選択がこれでよかったのかと迷わされてしまうこともしばしばあります。
にっこうさんは一度に決めたら迷わないのでしょうね。
何かの本で、他人に頼らず困難にたち向かう人には必ず支援の手がさしのべられると読みました。きっとにっこうさんにも、時に優しく、時に厳しく、見守って力になって下さる方が
たくさんいらっしゃるのっしょう。
血圧が安定されること、お祈りしています。
人それぞれ読み方捉え方感じ方がとき時に自分の体調や
気分に縁って変ると思います、お身体は大丈夫ですか、
以前は家族、主治医以外誰もいなく、孤軍奮闘の日々です、
でもね、PanCafeに登録してから時に優しく、時に厳しく
ご指摘を受け、陰ながら見えざる免疫力を頂いています、
病気の回復は人それぞれ自分に逢った方法を模索すれば
良いと思います、いろんな情報が有っても状況状態に
違いもあり、身体の体質も違います、自分で自分を信じ
出来る事を精いっぱい頑張ってください、
血圧安定ご心配ありがとうございます、
HbA1cが6.3%とは、そんなに驚いて管理するほどの数字ではないと思います。逆に厳格な糖尿病管理をすれば、生存期間が短くなるというのが、現在の世界的コンセンサスです。2型糖尿病患者を対象とした大規模臨床試験「ACCORD」では、厳格な治療群で死亡率が増加したために試験が中止になったほどです。
簡単に言ってしまえば、厳格な血糖値管理を続けると低血糖による死亡率が高くなり、そのデメリットが血糖値管理のメリットを上回るということです。
HbA1cはあくまでもだいたい目標です。本当の目標は「合併症を起こさずに長生きすること」
特に高齢者の場合は、7.5以上でも構わないのです。
日本糖尿病学会と日本老年医学会が共同で発表した「高齢者糖尿病の血糖コントロール目標について」では次の図のようになっています。
高齢者でない場合管理目標値は6.0ですが、膵癌患者は低血糖を起こしやすいので、私の主治医は6.5で充分との意見でした。
一般的参考意見、ありがとうございます、
私の病状、状態に会った膵ガン対策の総合的判断と
思います、お蔭で内分泌の主治医と激論を交わしながら
此処まできました、糖尿だけなら簡単ですが膵臓癌の
統計に挑戦していますから限界まで攻め完治を目指します、
隠居暮らしが厳しい闘いになるとは頑張って見せます、
血圧の闘いも非常に難しいです、お元気でお過ごしください、
低血糖も激論を交わし対策をしています、今は血圧です、
ご心配頂きありがとうございます、