-
キノシタ が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2020年10月29日 6:27 AM
手術の成功、良かったですね。
日毎に回復しますが、無理のない範囲で少しづつ運動をすれば一層回復も予後も良くなりますよ。 -
キノシタ が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2020年10月17日 3:53 PM
甘エビガザエビさんは、病気の初期からお母様の胃がんなど、たいへんな思いをされてきたのですようね。
ご自身の闘病でも頑張っておられて尊敬をいたします。
医療用麻薬の副作用は人それぞれですし、医療者でも経験の有無が大きいようです。
ただ、適切な用い方をすれば、痛みも取れて結果的に長く生きることもできます。
昨年『膵臓がん患者と家族の集い』でも講演していただきましたが、大津秀一先生の「オンライン緩和ケア」で相談してみるのはいかがでしょうか。大津先生は医療用麻薬の日本での権威ですし、MYUさんなども一度は上京して受信していましたが、オンラインでも相談をして、結果穏やかに過ごしておりました。サイトはこちらです。 -
キノシタ が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2020年10月13日 8:22 AM
食後の下痢と腹痛は、私も長く経験しました。下痢はアヘンチンキでやっと押さえましたが、その間布団を何枚棄てたことか。術後13年経ちましたが、いまだに下痢は続いています。寝るときは紙おむつが欠かせません。
徐々に症状は軽くなりますよ。何時までも同じ状態ではないですが、長い付き合いになるでしょうが、脂っこいものを控えるなど、自分の身体と相談しながら付き合っていくしかないですね。命と引き替えだと思えば納得できます。
バランスよく食べて、体力をつけ、運動や趣味などに関心を向けてください。
可能ならなるべく早く仕事に復帰するのも必要です。 -
キノシタ が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2020年10月13日 8:17 AM
お仕事柄PCには詳しそうですね。
Zoomでの『膵臓がん患者と家族の集い』でもお手伝いしていただけるかもしれません。 -
キノシタ が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2020年10月8日 7:03 PM
komeさん。腹膜播種があれば基本的には治ることは難しいので、KM-CARTなどの対症療法になりますね。
あとは臨床試験で「
腹膜播種を伴う膵癌患者さんに対する腹腔内化学療法の臨床研究」が行われていますが、条件が合えば対象になります。こちらの記事などを参考にしてください。
参加条件等は臨床試験のポータルサイトで探すか、主治医または実施している医療機関に問い合わせです。 -
キノシタ が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2020年10月8日 6:54 PM
2時間かかってやっと部屋に戻ってきました。
18個のうち17個のポリープを切除したようです。一個は見つからず。2週間はお酒が飲めないのが辛いです。 -
キノシタ が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2020年10月1日 7:44 PM
膵臓がんが治るためには、セルフケアが必要条件だと思っています。
それをやらなければ治ることは難しい。
気になること、判断に迷ったらここで相談してみてくださいね。1+ -
キノシタ が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2020年9月30日 6:40 PM
うりぼうさんって言うから、てっきり男の方かと思っていました。(^Д^)
アブラキサン+ジェムザールに効果がなくなってきた場合の二次化学療法としては、FOLFIRINOX、オニバイド、TS-1単独が選択肢となりますね。
がんと戦うためには体力を維持することが大事です。
よく食べてよく寝て、少し体重が増えているくらいでよろしいのではないでしょうか。
大変な病ですが、
ストレスをためないで、がんでも楽しく生きること。そうした生活にチャレンジしてください。 -
キノシタ が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2020年9月29日 10:16 AM
コロナの影響で面会ができないのは、本当に辛いですね。リモートの面会ではね。実際に顔を合わせて、手を擦ってあげたいですよね。
抗がん剤の副作用も辛いですが、治療しているという励みにはなります。がん患者には「希望」が必要ですよね。1+ -
キノシタ が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2020年9月23日 6:15 PM
顧問の件。「死ぬ死ぬ詐欺」のきゅんきゅんさんがそういってくださると心強いです。打診してみますが、顧問料は出ないです。
-
キノシタ が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2020年9月23日 10:12 AM
ようこさん。ともかくも佐藤先生の講演の動画をご覧ください。
告知されて間もないあなたのような患者にはぜひ見てほしい内容です。
中身が濃くて専門用語もありますから、分からないこともあるでしょう。そのときはここで質問してください。
ただ、主治医との円滑なコミュニケーションを取るためにも、ある程度のがんに関する知識は持つようにしてくださいね。0 -
キノシタ が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2020年9月23日 10:08 AM
二人で録画をしてアップしたのですが、私は演者の顔を入れて、佐藤先生は画面だけという違いです。
膵臓がん患者に限らず、たくさんのがん患者に見てほしい内容です。
参加者の皆さんからの質問が終わらないので、Web交流会は時間が取れませんでした。別の日に改めてオンライン交流会だけやります。(予定 (/_・)/) -
キノシタ が更新を投稿 2020年9月23日 10:07 AM
先日の佐藤先生の講演は大反響です。
さっそくYouTubeにアップしましたが、佐藤先生も同じものをアップされています。
膵臓がんの多くの講演が、標準治療の範囲内でしか語らないのに、佐藤先生の講演は秀逸です。
膵臓がん患者の気持ちをしっかりと分かってくださっています。
「どうやったら私の膵臓がんは治りますか?」に正面から答えています。どうすれば膵臓がんが治るのか? 動画でお答えします。 | 残る桜も 散る桜21日の『膵臓がん患者と家族の集い』Web交流会は盛況のうちに終わりました。3時間半にわたる交流会でしたが、ご… -
キノシタ が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2020年9月23日 10:02 AM
きゅんきゅんさん。いっらしゃい。佐藤先生の講演、これまでの誰よりも最高でしたね。
講演の録画は膵癌患者の「保存版」でしょう。
予後の悪い膵臓がんですから、患者としては「自分もなにかしたい。気が気じゃない」という思いなのですが、多くの主治医はその気持ちを汲んでくれません。
佐藤先生はその点が違って、積極的に代替医療を取り入れるべきというのですから、私のブログの考えともピッタリと一致するのです。
『膵臓がん患者と家族の集い』の顧問にしたいですなぁ。 -
キノシタ が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2020年9月3日 8:30 AM
にっこうさん。ありがとうございました。
便潜血検査では陰性でしたが、気になる点があって内視鏡検査にしました。
悪性のポリープはなさそうですが、全部取ろうとすると何度かの切除になりそうですね。とりあえず大きい物だけ切除して、あとは1年毎の経過観察とするのが合理的かとも考えています。 -
キノシタ が更新を投稿 2020年9月2日 8:37 AM
今日は大腸内視鏡検査です。昨日は昼食も夕食もうどんだけ。はなまるうどんのかけでした。
今日は朝から2Lの洗浄剤を我慢して飲んでいます。
10年以上まえに検査したときよりも、洗浄剤も進歩して飲みやすくはなっていますね。
ポカリスエットのような味がします。-
ブログを拝読しました、大腸ポリープの病気治療は良くご存じと思います、お医者様も形状状態深さなどを判断して危険細胞を切除します、大きさが5ミリ以上なら先々の害になるので切除を進めて来ました、8ミリ有ったので1泊2日で1個切除その後は潜血反応も問題無しです、キノシタ様もご検討の上 危険分子は早めに除去してください、お大事になさってください、
-
-
キノシタ が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2020年9月2日 8:32 AM
CA19-9が1300で痛みが取れてきたというのは、アブラキサンとジェムザールが効いている証拠でしょう。肝臓への転移巣も小さくなってくれるかもしれません。
原発巣の位置がわかりませんが、大きな血管に近くてそのために手術ができないのでしょうか。
肝臓への転移も数が少なければラジオ波焼灼療法で対応できる可能性もあります。都内にお住まいですから、順天堂大附属病院がやっています。
年齢からいって体力次第ですが、ステージ4でも手術に持ち込める例も最近は増えてきています。1+ -
キノシタ が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2020年9月2日 8:22 AM
まもなく5年ですか。一応の区切りですね。
私が主治医から言われたのは、「私の膵臓がん患者では、6年で再発した方が一人いるが、それ以後では再発例はありません。」とのことでしたので、私の場合は7年目になって「気持ちとしては完治と考えて良いですね」との言葉をいただきました。
それまでは半年ごとのCT検査でしたよ。その後は1年ごとになり、10年過ぎてからは血液検査だけでした。
今年で13年を過ぎました。油断せずに、10年を目指しましょう。
- さらに読み込む
キノシタさま
ありがとうございます。
母は無事5年経過し88歳を元気で過ごしてます。
大津先生のYou Tube緩和ケアチャンネルいくつか見てチャンネル登録しててます。
遠隔診療も出来るんですね。
サイト見てみます。
日常生活の質を落とさず体力付けれるように検討します。