@fit393
Active 3日 1時間前-
FIT393 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2021年1月13日 2:28 PM
こんにちわ。
FOLFIRINOXとオニバイドで悩まれているようですが、薬そのものの特徴から説明しますね。
FOLFIRINOXは、薬そのものというよりは、5-FU・イリノテカン・オキサリプラチンの3つの抗がん剤とレボホリナート(5-FUの増強剤)を同時(といっても混合では無い)に点滴する治療方法です。対して、オニバイドはリポゾームドイリノテカンと言って、イリノテカンという抗癌剤をナノ粒子に封入して腫瘍に届きやすくしたものです。
一般的に副作用は、FOLFIRINOXの方が強いと言われていて、体力がある初期の方で使うべきものです。
さて、両方とも成分にイリノテカンが含まれていますよね?ということは、オニバイドを使って効果が少なくなった場合は、FOLFIRINOXを使うという選択肢はあまりなく…[ 続きを読む ] -
FIT393 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2020年12月15日 11:15 PM
長いスレッドに出来ないようなのでこちらにあらためますね。
私の返信でお気を悪くされたようでごめんなさいね。
現段階での見立てと、その後の治療によっての見立ては変わる事も多いです。
例えば、「付近の骨にも進撃している」という意味が正確には判りませんでしたが、抗癌剤が劇的に効いてステージダウンする場合もあります。
少なくとも、QOL治療計画にするのか、QOLを若干犠牲にしても効果優先で治療計画を立てるのかは、タマタマさんとご家族との意志が優先され、詳細は他人である医師には100%は伝わりにくいです。
ただ、医薬の開発や、治療法の開発は当然ながら未来に行けば行くほど効果が高いものになってきます。それらを充分に考慮して主治医に希望を伝えて下さい。
お大事に。 -
FIT393 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2020年12月15日 3:07 PM
たぶん、私に対しての返信だと思うので・・・
ちなみに、私は医師ではありません(^^;
おそらく誤解されていると思うので「癌直撃の手術や放射線治療は出来ない」という意味をちょっと解説しますね。
がん本体の切除手術は、体にあるがんの総量を減らす(もちろん、最大の効果はがんをゼロにする)には、最も効果があり、ほぼ唯一の方法です。ただし、手術を実施するにはその他のリスクを考慮しメリットが上回ると判断される必要があります。
第一に、膵頭部癌の場合は、隣接する臓器の切除再建が必要で、体にとってはかなりの負担となる手術です。術中死亡率も他の術式に対して高い方です。回復までにもかなりの時間がかかります。また、転移巣がある場合、本体から転移巣にがん細胞が移動できているということですから、目に見えないがん細胞が…[ 続きを読む ] -
FIT393 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2020年12月14日 11:16 PM
なるほど。
ステージ4といっても、様々な状態がありますから何とも言えませんが、おそらく黄疸の原因は、胆管の圧迫ではないか?と思います。
(とすると、膵頭部癌なのかな?)
主治医的には、身体上の急変や苦痛は無いので、緊急な処置は必要ないと判断しているのでしょう。
診断によっては、胆管にステントを留置することになるかも知れませんが、かなり楽になると思います。
お大事に。+2 -
FIT393 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2020年12月14日 9:47 PM
こんばんわ。
緩和医療ではガイドライン上、数週間の巾での予後判断をします。また、他の研究でも、日数単位での予後判定はしているようです。
ただし、これはあくまでも医学的なデータに基づいていますから、一般生活者としてはあまり参考にはならないかも知れません。
さて、
亡くなる数日(数十日)では、体の状態や精神の状態に小さな変化が見られますが、それでもその他の生活はある程度出来る状態でもあります。
ただ、そこから突然意識が無く…[ 続きを読む ]0-
丁寧なお答えまことにありがとうございましたm(_ _)mやり残した事が多すぎて何から手を付ければいいのかわからない状態です。今日癌以外のかかりつけのクリニックで黄疸が出ているから直ぐに癌の主治医に連絡して診察及び支持を受けなさいって言われまして…相当ショックを受けましたが主治医は木曜日に診察するって看護師ごしに伝えられ少し安心、あわてる事のない症状なのかと勝手に思っております。尽きる瞬間まで精一杯生きて生きて生きて生き抜いてやります。どうもありがとうございました
0-
なるほど。
ステージ4といっても、様々な状態がありますから何とも言えませんが、おそらく黄疸の原因は、胆管の圧迫ではないか?と思います。
(とすると、膵頭部癌なのかな?)
主治医的には、身体上の急変や苦痛は無いので、緊急な処置は必要ないと判断しているのでしょう。
診断によっては、胆管にステントを留置することになるかも知れませんが、かなり楽になると思います。
お大事に。+2
-
-
-
FIT393 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2020年12月12日 12:51 AM
こんにちわ。
CA19-9 の推移についてが一番の心配事だろうと読み取りました。
CA19-9 は、内臓炎症によっても上がることがありますし、スクラルファート(胃炎の薬)の服用でも上昇することがあります。
医師は、今までの…[ 続きを読む ] -
FIT393 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2020年8月21日 1:25 AM
副作用について、もうちょっと。
副作用は人によって出方や強さが違います。
だから、きちんと医師に伝える必要があります。
その時に使わない方が良い言葉は「大丈夫」です。大丈夫は「このぐらいなら我慢できる」のか「全く影響が無い」のか誤解される可能性があります。
通常生活にどのぐらいの影響が出ているのかを細かく伝えた方が良いです。そして、家族は「このぐらいなら我慢できる?」ではなく、「このぐらいだったら楽?もっと軽い方が良いかな?」と聞いてあげて下さい。
副作用を我慢する必要がある・・・という印象を与えないためです。
お大事に。 -
FIT393 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2020年8月15日 11:11 PM
「抗がん剤の副作用で苦しむよりは~」
とありますが、副作用が苦しいぐらいの投与は現在は殆ど無いはずです。
一番最初は、抗癌剤の発現度の程度が判らないので(個人差があるため)もしかすると大変かも知れませんが、通常生活に影響が無いような投与量に調整してくれるはずです。
(もっとも、副作用をキチンと伝える必要がありますが)
お大事に。 -
FIT393 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2020年8月13日 3:42 PM
こんにちわ。
私の場合は、妻の膵がんでしたが、今までの知識が全く役に立たない物だったと思い知りました。
親戚や家族、友達を含めてたくさんのがんの話題に触れていて知識だと思っていた物は、殆どが間違いでした。
ふくろう さんの場合は、ソコに気がつかれたのだと思いますから、今後の治療に大きな力になるはずです。
お大事に。0 -
FIT393 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2020年8月13日 3:40 PM
こんにちわ。
陽子線治療を保険診療で行う場合は、遠隔転移が無い場合で、しかも先進医療だったと記憶しています。
もちろん、自由診療で可能な病院が有るかもしれません。
ただ、遠隔転移があると言うことは、局所治療は向かないと思いますから、抗癌剤の方が良いのかも知れません。
お大事に。-
FIT393さん、アドバイスありがとうございます。
高齢だし体力が無いので、抗がん剤は怖いのですが、他に方法が無さそうですよね。
抗がん剤の副作用に苦しむよりは、何もしないというのも選択肢のひとつだと思ってもいます。
難しいですね。0-
そして、本日MRIをしました。
少なくとも目に見えるだけで6個あることがわかりました。陽子線は3個までが条件ですので、無理ですね。。。。
残念ですが諦めるしかなさそうです。引き続き、抗がん剤について考えてみようと思っています。
0
-
-
-
FIT393 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2020年8月13日 3:35 PM
こんにちわ。
私には娘がいませんが、心が感じられるならば、物に拘ることは無いんじゃないでしょうか?
充分伝わっていると思うんですが、どうですか? -
FIT393 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2020年7月19日 3:03 AM
失望する気持ち、よくわかります。
検査の結果によっては、今後の治療の検討が必要でしょうが、とりあえず今できることは、体力低下・筋力低下を防ぐことです。
お大事に。 -
FIT393 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2020年7月19日 3:00 AM
こんにちわ。
抗癌剤が1コース(FOLFIRINOXで2週間)で劇的に効くと言うことはありません。
少しずつ効いてきて(効果が現れて)それが検査に現れるようになるには1~3ヶ月というのは普通です。
確か、健康保険的にもCTは1ヶ月に1回じゃなかったかな?つまり、毎月CTを撮るとしてもそれ以下では意味が無いと言うことです。
気長に治療をする必要がありますが、できるだけ体力低下・筋力低下は無いように工夫してください。
また、心が沈まないように。
お大事に。0 -
FIT393 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2020年7月6日 12:02 PM
こんにちわ。
にっこうさんへのコメントで少し気になるのですが、CA19-9 が反応しにくいとして、その他のマーカー値はどうなんでしょうか?
例えばDUPAN2とか。
また、現在再発の確定がないとして、ゲムシタビンが効きにくくなってきた、というのもイマイチ釈然としませんよね。
副作用が辛くなってくると、メンタルがやられますよね、体調が一気に崩れたりします。休薬や減薬は検討されていますか?
お大事に。0 -
FIT393 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2020年7月3日 4:41 PM
画像診断での「現状維持」というのは、大きくもなっていないけど小さくもなっていない、ということでしょうか?
化学療法が効かなければ大きくなったり転移するでしょうから、そのような状態なんでしょうね。急に小さくなることもあるようです。
さて、背中の痛みですが大変ですね。
痛み止めではなくて、根本的に布団側の方を柔らかくするのはどうでしょうか?
家具専門店やDIYショップ、あるいはデパートなどでマットレスを販売していることがありますので、試してみてください。
*うちでは、トゥルースリーパー(だったかな?)を使っています。 -
FIT393 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2020年5月2日 3:06 PM
こんにちわ。マーカーが上がるのは心配ですよね。
ところで、CA19-9は、ご存知のように胆管炎でも上がることがありますし、そもそも最初のカットオフ値の37U/ml は、あくまでも再検査理指標としての値でしかありません。
また、「37を越えると80%の膵がん患者で陽性となる」と書かれているサイトとか有りますが、これ、誤解されている方が多いです。
膵がん患者を100人集めて(ルイスA抗原マイナスを除く)CA-19-9を測定すると、8割…[ 続きを読む ] -
FIT393 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2020年3月27日 11:16 PM
お母さんが喜んでくれることは、
お母さん本人の体の状況では無いです。
あなたが、一生懸命自分(お母さん本人)の事を考えて、一生懸命行動してくれていることのはずです。
そのことをお母さんは嬉しく思ってくれているはずです。
大丈夫です。0 -
FIT393 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2020年3月24日 2:41 PM
こんにちわ。
2と同時に、放射線は提案されませんでしたか?
また、化学療法の場合は、副作用との兼ね合いもありますから、「病状が拡大しない」を目標にすると、かなり間隔を広げたり、量を少なくしたり出来るかも知れないですね。
お大事に。0 -
FIT393 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2020年3月24日 2:37 PM
こんにちわ。
一生懸命に考えて、一生懸命に行動していることこそが正解です。
大丈夫です。
お大事に。-
FIT393さん、ありがとうございます。
いただいたコメントを読んだ瞬間から涙が止まりませんでした。
いいんでしょうか。これでよかったんでしょうか。母は許してくれるでしょうか。
退院から数日で母は寝たきりになりました。現在は1日ほとんど眠っていて時々話をしますがかなりせん妄がみられます。どんな状態であっても、寧ろこのような状態の母をこれはこれで愛おしく可愛らしく感じています。
ありがとうございます。0-
お母さんが喜んでくれることは、
お母さん本人の体の状況では無いです。
あなたが、一生懸命自分(お母さん本人)の事を考えて、一生懸命行動してくれていることのはずです。
そのことをお母さんは嬉しく思ってくれているはずです。
大丈夫です。0
-
-
-
FIT393 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2020年3月16日 11:12 PM
ウチのカミさんはアブラキサン+ジェムザールでCVポートを使っていました。
もともと血液検査でもうまく刺さらない腕でしたから、CVポートはこちらとしても願ったり、というところでした。
鎖骨のあたりに刺しますから、あまり動かすところでもないので、腕よりもだいぶ気を遣わなくて済んだようですよ。
お大事に。0 - さらに読み込む
fit393さん
とてもわかりやすい説明をありがとうございます。
FOLFIRINOXに、ほぼ気持ちは固まりました。
副作用に耐えられなかった場合はオニバイドに替えてもらおうと思います。
CA19-9の数値が他の方より桁違いに高いのでなにが違うのだろうと思っていました。
400超えたら皆同じということで、気にしないことにします。
まあもともと楽天的な性格なので、元気だからまあいいかと思ってはいたのですが……
とても参考になりました。
ありがとうございます。