@fit393
アクティブ: 8時間 19分前-
moripapa さんと
FIT393 さんが友達になりました 2020年2月29日 4:50 PM
-
moripapa が更新を投稿 2020年2月24日 7:45 PM
皆さんにお聞きしたいのですが、「オリゴメタ」とは、転移ではないと知りました。もう少し、詳しく教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。1+-
こんにちは。
> 転移ではないと知りまし…[ 続きを読む ]-
とても、丁寧な返信、ありがとうございました。
とても、分かりやすく納得しました。
2月のPETの結果は、転移も再発も見付からなかったので、少し安心しています。
新しく始まる、ジェムスタミンの効果が有り、腫瘍マーカーの数値が下がる事を祈るばかりです。突然、入院したので返信遅れました😅
すみませんでした。0 -
ありがとうございます。
来週水曜日から、抗がん剤がスタートします。
好球の値が低いので、増血剤を入れながら、治療するとの事です。
とにかく、副作用が無く、効果が有り、腫瘍マーカーの数値が下がる事を祈るばかりです。
前向きな気持ちで、明るく過ごします😆0
-
-
私もオリゴメタに関して調べたことがあります。「風の道標」ブログのビオさんの旦那さんは、多分おロゴメタではないかと考えています。
岡田直美医師の著作『このまま死んでる場合じゃない』も諦めない根拠としてオリゴメタ転移があるからだと上げています。
佐藤典宏先生のブログでも膵臓がんに多いオリゴメタ転移について、書かれています。
https://satonor…[ 続きを読む ]
0-
ご丁寧な返信、ありがとうございました。
今は、転移はありませんが、とてもためになりました‼️
こういった知識は、いろいろな意味で必要ですよね🎵明日から、ジェムスタビンをはじめて使います。
不安は有りますが、どーんと構えて治療に当たります。
どうぞ、1滴1滴が、効果あるように祈ります‼️0
-
-
-
moripapa が更新を投稿 2020年2月24日 7:43 PM
こんばんは✨ご無沙汰してます。
腫瘍マーカーが190に上がり、S-1を飲んでいましたが、効果が無いのと副作用が強いため中止になりました😅
血液検査の結果で、ジェムスタミンになります。
しびれの副作用が強いと聞きました‼️どうぞ、副作用が有りませんよーにと祈るばかりです。 -
moripapa さんと
甘エビガザエビ さんが友達になりました 2019年12月28日 11:02 PM
-
moripapa が更新を投稿 2019年12月26日 11:20 PM
腫瘍マーカーが、2ヶ月で110迄上がり不安ばかりでしたので、手術してもらった先生に話を聞いて貰いました。
再発か胆管の詰まりが原因か分からないそうです😢
ただ、S-1を飲んで、術後半年でマーカーが上がるのは効果がなかったも、、と、言われました。お正月は休薬して、年明けに造影CTの検査をして、治療方針を決めることになりました。
点滴の抗がん剤になるかも~嫌だなぁ
もう一度、S-1が効くと良いのですが❗
何より、マーカーの値が下がるのが一番です。術後一年を迎え、今まで比較的元気に過ごしてきたので、良しとしなければいけないのかな?って、思っています。
前向きに考え、家族でお正月楽しく過ごします💕-
この病気いろいろ有りますから考える事もよく有りますね、
私も術後S-1を始めて9ヶ月でマーカが上がりました、
それ以外でも造影検査で2度影が出ました、39度の熱が
1ヶ月近く続く時も有りました、そのたび「再発だなぁ」と言われ
少し落ち込みましたが「歳寒の松柏」、冬になっても松や柏が
葉の色を変えないことから、どんな逆境に陥っても節操が
かたく信念を貫きとおす気持ちでコツコツと今日まできました、
その時々に考えて今はご家族様とお正月を楽しんでください、
明るく過ごされる方が免疫力が上がり良いと思います、
心、穏やかでない時も有りますが乗り越えてくださいね、
造影検査で良い結果で有りますように祈っています、 -
私も今似た状態なので
いろいろ考えるお気持ち解ります。
私も年明け抗がん剤再開なのですが、
白血球減少で抗がん剤中止になり
少し長めの休薬期間貰えてラッキーと無理せずのんびり、(白血球の数値下がって注射に通ってたので)
大掃除出来なくても正月は来ると過ごしてます。
成るようになる、
乗り越えられない試練はないと信じてます。
お正月、家族と楽しい時間を過ごされて免疫力アップしましょう。
共に乗り越えて生きましょう。
-
-
moripapa が更新を投稿 2019年12月2日 8:17 AM
こんにちは😃
昨年の癌の告知から一年過ぎました。
腫瘍マーカーの値がが101になり、S_1を飲み始めるか、先生も私も決めかねています😅
マーカーの値に、相変わらず揺れ動かされています。
今週の水曜日にもう一度検査するので、その結果次第かなぁ~-
一年クリア、おめでとうございます。
CA19-9が101とは微妙なところですね。良い検査結果であることを願っています。0-
ありがとうございます😄
本当に抗がん剤が必要な状況ならば、飲まないといけないと分かっているのですが、、1ヶ月前のPETをクリアーしてるので、かえって悩ましくしています‼️
明日の検査、ドキドキです‼️0
-
-
1年経過おめでとうございます。
DUPAN-2とか
Span-1
など他の腫瘍マーカーの推移はどうでしょう?
良い結果になって欲しいものですね。0-
甘エビガザエビさん、ありがとうございます😄
「DUPAN-2とSpan-1」はじめて聞きました。明日、先生に聞いてみます‼️
まだ知らないことがいっぱいです‼️
0
-
-
-
さくら が更新を投稿 2019年11月25日 6:34 PM
皆さんにご相談します。近いうちに、オペをする事になりました。抗がん剤治療は、今のところやらないようです。ただ、検査の結果でひどく落ち込み、激やせしてしまいました。ケトン食に臨んだので、余計に痩せてしまったように思います。同じようなオペをした方は体重減があったと思います。食欲が殆どない時、どのような物を食べると体重が増えるのか教えてください。
-
手術に向かって体力作りも必要ですね。
ケトン食が良いのか悪いのか、また痩せてしまう原因だったのかは判りませんが、手術後の体力低下には備えなければならないですね。
もし、精神的なものであれば、医師に精神安定剤や同眠剤などを処方してもらうのも良いでしょう。遠慮することはないですよ。
また、個人的な意見としては、手術まで好きなものをたくさん食べた方が良いんじゃないかな?と思います。
食欲が無いときは、それこそ果物でもお菓子でも、なんでも良いです。あまり形式張った食事に囚われない方が楽ですよ。
好きな食べ物、食べたいものが思い浮かばないこともあると思います。その時は、デパートの総菜売り場とかに行ってみてください。
スーパーではなく出来れば高級デパートが良いですよ。
そこでウロチョロしてみて、これは食…[ 続きを読む ] -
どうして術前にケトン食を試したのか分かりませんが、手術前には体力をつけることが一番です。合併症を防ぐためもあります。そのためにはバランスの良い食事。タンパク質の多いケトン食が悪いとは限りませんが、厳格なケトン食は自己流では危険です。管理栄養士の指導のもとで行うべきです。
0
-
-
さくら が更新を投稿 2019年11月21日 6:10 PM
アドバイスをくださった皆さん、ありがとうございました。セカンドオピニオン、サードオピニオンに行ってきました。見解はどの病院も同じです。膵臓の全摘になりますが、根治を目指せるという事です。建築家の安藤忠雄先生と同じような病巣なので、自分もきっと元気になると言い聞かせています。インスリン注射は大変そうですが、少しでも長生き出来るなら、オペに臨むしか方法はないですよね。オペが出来るのは、とてもラッキーな事と言われました。
皆さん、アドバイスありがとうございました。-
-
手術を選ばれてよかったですね。手術なら完治の可能性もいくらかはありますから、希望を捨てずに治療を続けてください。メッセージでもお伝えしたように、膵臓全摘でも普通に暮らしている方はたくさんいます。今はインスリンも良いものが出ていますから、血糖値管理も昔よりは格段に楽になっていますよ。インスリンが補充されれば体重も増えて体力がついてきます。
何よりも術後の再発・転移を防ぐことが大切です。そのためには偏った食事療法ではなく、バランスの良い食事、無理のない程度の運動、十分な睡眠とストレスをためない生活、なによりも人生を有意義に過ごすことで「生きていてよかった」と思えるような日々を過ごすことだと思います。-
キノシタ様
ご返信くださってありがとうございます。
ただ、一つ気になったのは、根治の可能性は小さいのでしょうか?担当医も有明でも根治の可能性が高いと言われましたが、本当は根治の可能性は少ないのかなと今とても心配になりました。
勿論、再発しないようアドバイス通り、頑張ります。ありがとうございます。0-
十二指腸乳頭部がんと膵臓がんがどのように関連しているのかなど、あなたの腫瘍の状態が部分的にしか分かりませんから、高いのか低いのかはなんとも言えませんが、先生方の診察で根治の可能性があるというのなら、それを信じて治療に向かわれてはいかがでしょうか。
0
-
-
-
-
moripapa さんと
ちゃんやま さんが友達になりました 2019年11月13日 1:33 PM
-
さくら が更新を投稿 2019年11月9日 8:03 PM
本日、はじめて登録致しました。SNSが苦手で、ちょっと伝える場所がわからなかったりします。
先月、膵癌と言われ、先が真っ暗になってしまいました。 -
さくら は登録ユーザーになりました 2019年11月9日 5:08 PM
-
ユーザー登録致しました。よろしくお願いします。
早速、ご相談させてください。
昨年の9月に十二指腸乳頭部の手術をしました。初期であら、抗がん剤治療もなかったのですが、先月、残った膵臓の真ん中に数ミリの小さな腫瘍が出来た事がわかり、先が真っ暗になりました。
担当医が、抗がん剤と膵臓全摘を勧めてきます。同じような病の方がいらっしゃいましたら、治療法など、アドバイスお願いします。2+-
こんにちは。はじめまして。
同じような病ではないのですが、気になるのでコメントします。
まず、昨年の「十二指腸乳頭部の手術」というのは、大小関係なく腫瘍の切除と言うことでしょうか?
その後に抗癌剤をしなかったということは、切除部分の組織検査で良性だった、あるいはR0(切断面にがん細胞がない=取り残しがない)と判断されたんでしょうか?
で、その後のCT(?)で、膵体部に腫瘍があることが判ったんですね?
それは、組織検査をしたのでしょうか?
膵全摘を勧めてくるのは、大げさなような気もしますが、どういった理由でしょうか?
・・・と質問攻めになってしまいましたが、
詳細を主治医とよく話し合い、手術の長所・短所などを良く理解された上で治療法を決めた方が良いと思います。
場合によっては、セカンドオピニオ…[ 続きを読む ]
-
-
十二指腸乳頭部がんを切除したが、膵臓に転移したということでしょうか。それとも、もともと膵臓にがんがあったのが、十二指腸に転移したのか。
どちらにしても膵体部に数ミリの腫瘍が見つかった(数ミリで見つけるのもすごいことです)だけで、膵臓全摘とは穏やかではないですね。通常なら膵体部・膵尾部を切除して膵頭部は残す処置になると思います。
実情がよくわかりませんから断定的なことは言えませんが、
1.十二指腸乳頭部はがんだったのかどうか?
2.膵体部の腫瘍は転移したものか、それとも別の膵臓がん(膵腺癌)なのか?
3.膵臓全摘を勧めるのはどのような理由なのか?
これらを主治医に確認する必要があると思います。
さらに、納得できなければセカンドオピニオンを受けるべきでしょう。 -
アドバイスありがとうございます。
十二指腸乳頭部ガンはステージ2だったようです。数値がよく、抗がん剤をする必要がないと言われました。
1年後のCTやPET検査で、半分になった膵臓の真ん中に数ミリの腫瘍が出来ている事が判明しました。担当医は、このケースは珍しく、元々あったガンが大きくなったのか、再発か、原発なのかが分からない。根治させるには、膵臓の全摘しかないと言ってます。
重粒子線治療は、消化管に近く、難しいようです。ナノナイフはどうなんだろうと考えてます。
地方の病院でオペをしたので、データを持って、しっかりした病院で診ていただこうと思います。
きちんと診てくださる病院を紹介していただけませんか。0-
きちんと診てくれるかどうかは何とも言えないのですが、まずは、以下のリンクで「がん相談支援センター」で相談するのが良いかな?
-
-
-
moripapa さんと
TOSHI さんが友達になりました 2019年11月3日 8:20 PM
0 -
moripapa が更新を投稿 2019年10月23日 5:44 PM
今日は、病院でした。腫瘍マーカーの数値が一気に上がり心配でしたが、どうやら肝臓の胆汁の流れが悪くこれの影響のようです。
念のため、土曜日にはじめてのPET検査を受けます。
昨年の今頃は、いくつかの病院の検査を受け、だんだん癌ではないかと疑い始めた頃です😅
早いです~
今は、術後をなんとか元気に過ごさせて貰っています‼️
有り難いと思って、いろんな事や人に感謝です😆🎵🎵-
以前術後、2年が警戒期間と感じていたように私も2年内に3回疑いが出ました、白とは言えない今も経過観察中ですが今回の胆汁の流れを阻害する原因を究明して対策を講じてください、
初期の頃は毎月血液検査をして自分に異常を生じるいる基準値外の改善回復に努めました、moripapa様も無事切り抜ける事をお祈りします、どんな時も気力、気迫、気合いを持つて私は生きる執念をプラスしていますが頑張ってくださいね、薬に頼るだけでなく食事療法、運動療法も大切と思います、お大事にね、
-
-
moripapa が更新を投稿 2019年10月4日 8:56 AM
@yo0407 さん、宜しくお願いします。
S-1以降、サプリメントを飲まれたようですが、効果を感じたのは何でしたか?
マルチミネラルは、飲まれなかったのですか?
差し障り無ければ、教えてください。皆様のご意見もお聞かせください。
お願い致します。
-
モリパパ様、ご連絡ありがとうございます。
私の飲んでいるサプリは、プロフィールにも書きました通り、現在は、ビタミンD5000IU、ブロリコ、ブルーベリー、カテキンの各錠剤と、ゴーヤードリンク、DHA/EPAドリンクです。ビタミンDを飲んでいるので、マルチビタミンは飲んでいません。
以前はレベスラトロールとかも飲んでましたが、費用を抑える必要もあり、DHCのブルーベリーに替えました。ウコンを飲んだ時期もありましたが、ひどい術後脂肪肝だったところ、ウコンを飲んでも改善せず、かえって肝臓に余計な負担をかけるかとも思い、飲むのをやめました。
私が飲むようになったサプリの選択は、ほとんどが、キノシタさんと佐藤先生のブログを読んで選び、飲み始めたものです。特にカテキンは、キノシタさんに倣って、深蒸し茶を…[ 続きを読む ]-
こんにちは❗
ごていねいな返信ありがとうございました。
気になるサプリメントが多過ぎて、迷っていましたので、とても参考になりました。
マルチミネラルは、飲まれていないと理解しました。
ミネラルのサプリメントを一時飲んでいましたが、肝臓の血液検査の値が抗がん剤を終えたにも関わらず、高いため医師の言葉により中止しました。
医師と相談してみますね~副作用が少なかったとの事、良かったですね❗
私は、今も味覚障害に悩まされています😅
でも、食べることが出来るので感謝しています‼️-
飲むことが出来るサプリ、先生と相談します❗
0 -
モリパパ様
ごめんなさい。マルチミネラルとマルチビタミンは違うものなのですね。
肝臓の値(GPTとGOT)は、私も術後脂肪肝のためにずっと高くて、正常値まで下がるまでに2年以上かかりました。消化機能の回復に伴って、だんだん下がってくると思いますので、焦らずに…という思いです。
リパクレオンを飲んでおられるのなら、それは大事みたいです。先日、主治医と話した時、リパクレオンのおかげで術後脂肪肝の改善に目覚ましい進化が見られ、すごい薬だとおっしゃってました。確かに、私もリパクレオンだけは、錠数が多くても真面目に飲み続けてます。1+
-
-
-
今現在の健康状態が分かりませんが人それぞれ自分にあった方法を長期生存者の方は努力していると思います、基本的には食事療法、運動療法に行き着くと考えます、自分に会った方法を
信じて実践するだけです、こころの強さが大切と私は思います、ご無理しない程度にガンバッテね、
-
-
moripapa さんと
にっこう さんが友達になりました 2019年10月3日 8:33 PM
0 -
moripapa さんと
おーぐっちゃん さんが友達になりました 2019年10月3日 7:53 PM
-
moripapa が更新を投稿 2019年10月3日 7:20 PM
こんばんは😃
登録させて頂きましたので、宜しくお願い致します。
昨年12月に手術をして、S-1の抗がん剤を終了し、2ヶ月過ぎました。
今は、経過観察です。
色々、学びたいと思っています‼️-
不安もあるでしょうが日常生活を管理して
病気を克服してくださいね、0 -
-
はじめまして。
同じ県にすんでいます。私は昨年の11月に手術しました。まだまだ手探り状態ですのでいろいろな情報等を教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いします🙇⤵️0-
こんばんは😃状況がとても良く似ていますね~
こちらこそ、宜しくお願い致します。0
-
-
-
moripapa さんがプロフィール写真を変更しました 2019年10月3日 7:13 PM
0 -
moripapa は登録ユーザーになりました 2019年10月3日 7:07 PM
-
casron が更新を投稿 2019年6月3日 2:43 PM
こんにちは!
こちらに投稿してよいのか迷いますが、違ってたら指摘してくださいね。
ご相談です。
例えば尾道方式のように、早期発見のために明らかに膵癌のリスクがある方に検査をすすめる時、どこを受診してもらうかがとても重要になってくると思うのですが、どう思われますか?
単に消化器内科を掲げている医院でよいものでしょうか?
大きい病院ですと、肝胆膵専門の科がありますが、発症もしていないのに例えば大学病院などで検査はできないですよね?
だとしたらはじめにどこを受診したらよいのでしょうか?
まず超音波検査だと思うのですが、膵臓をきちんと診れる医師というのは、消化器専門にしていれば皆そうではないような気がするのですが、どうでしょうか?
私は宮城県在住ですが、信頼できる膵臓をきちんと診てくれる開業の先生を…[ 続きを読む ]0-
ちょっと文章の意味が正確に受け取れないので先に質問させて下さいね。
> 例えば尾道方式のように
というのは、他の方法も含めて、と言う意味でしょうか?> 明らかに膵癌のリスクがある方
というのは、どの程度のことを言ってるんでしょうか?0-
FIT393さん、ありがとうございます。
尾道方式のほかにわかりません。
それから膵癌のリスクがある方というのは、日本膵臓学会「膵癌治療ガイドライン2016年版」のP48 からの膵癌のリスクファクターにあてはまる方です。0-
以下のリスクに2つ以上あてはまる方は検査をしてほしい。
↓
膵癌リスク(膵がん診療ガイドライン2016より)
◆家族歴
□ 家族性膵癌(6.79倍、家族の膵癌発症者が50歳未満では9.31倍)
□ 散発性膵癌(1.70~2.41倍)
◆遺伝性
□ 遺伝性膵炎(60~87倍)
□ 遺伝子膵癌症候群
◆合併疾患
□ 糖尿病(1.94倍)
□ 肥満(20歳代にBMIが30kg/m²以上の男性では3.5倍)
□ 慢性膵炎(診断から4年以内は14.6倍、診断から5年以降は4.8倍)
□ IPMN(膵管内乳頭粘液性腫瘍)(分枝型では年間1.1~2.5%)
◆嗜好
□ 喫煙(1.68倍、喫煙本数と相関)
□ アルコール(3ドリンク以上で1.22倍)(1ドリンク=エタノール12.5g)(350mlビール1…[ 続きを読む ]0
-
-
-
尾道方式で5年生存率8%から20%に全国に広がることが期待される。腹部超音波検査は脂肪、ガスなどでさえぎられ観察できる部が限定されることがある。血液検査、エコー検査で膵臓癌が疑われた場合つぎの検査と位置づけられています。私も最初医師の曖昧さでPET検査を考えましが費用は10万以上4ヶ月待ち時間が無い、医師と激しく口論の末、造影検査の紹介状を書いてもらい、そこから今日に至っています。順繰りに高度医療に進むそうです。速く簡単に分かる検査方法があれば助かる人が増えるのでは。早期発見早期治療が一日でも速く確立する事を願っています。
-
-
casronさんの熱意に共感、誰かの役に立てば。気に触ればお許しを。私「MRI検査結果どうですか」医師「良くわからんな」私「白ですか黒ですか」医師「照明が入ったのか分からんがCEAマーカが少し高いぐらいで心配ない。気になるなら1ヶ月先でもう一度検査しますか。」私は体が変だと思った時からネット、ブログで学んでいた。私「造影CTを取れば、私が4度手術した病院を指定する。」不機嫌になる医師「知っている病院指定」私「そこ治療出来ますか」医師「出来ない」そこから修羅場医療は段階を踏むそうです。結局何だかんだで同じ病院で5度目の手術、8年通ったから病気発見感謝。明日荷物背負ってきな、今なら何とか成るかもと受けてくれた今の病院、人の運不運は自分と周囲の環境で変わるかも。投稿不可は嫌ですから今宵はここいらで。
0
-
-
-
説明ありがとうございます。
尾道方式で判るリスク上昇率は、膵管が太く膵嚢胞がある場合で、20倍ぐらいだったと記憶しています。
これらのリスク該当が複数だった場合に、次段の検査を検討するべきだという理論はよくわかります。
ただ、問題はいくつかあります。
この検査は保険診療にはならないでしょう。もし自費でも構わないという場合は、これら検査法を良く理解しているのかどうか?を病院に直接聞いてみれば良いと思います。
別に大学病院を避ける必要も無いと思います。
今のところ、尾道方式を掲げている病院は仙台にはないようですね。-
FIT393さん
お返事ありがとうございます。
問題がいくつかあるというのは、一つは保険診療か自費かというところでしょうか。他にはなにがありますか?
費用の問題は、その時点でなにかしら症状があれば保険診療になるでしょうし、でも発見が遅れるよりは自費でもいいから早期発見したいと願うのではないかと思います。
尾道方式を掲げている病院は仙台にはないのですね。情報ありがたいです。
大学病院を避けるわけではないのですが、普通紹介がないと大学は受けないので、まずは開業医と考えるとどこがいいのかと思った次第です。
ありがとうございます。-
費用のことは、症状なければ自費ということを伝えます。それでも受ける人は受けるでしょうし、それなら受けない、という人もいるでしょうし。
それと検査の精度はそこは信頼できるところに受診するというのが大事になってくると思います。
きちんと検査され、それで大丈夫となれば、少なくともその時点では「安心」が得られると思います。それは時間とお金の無駄にはならないと思います。
それと尾道方式の、罹患リスクの20倍というのは、大きいと思うのですが、それも個人の価値観でしょうか。
発見貢献度とコストの対比については、マクロ的視点で、私の視点はミクロ的かつ浅はかなのかもしれず、これも価値観の違いなのかもしれませんが、ミクロな視点からいえば、早期発見はお金の問題ではないと思うのです。逆にいえば、自分や身内だとしたら…[ 続きを読む ]0 -
追伸
そして早期発見のためのバイオマーカーや治療法など、億単位の多額な科学研究費を使って研究され、治験中なのは調べ済みです。でも科研費は「ザル」ともいわれ、実用化されないのが多くあるのも知っています。また実用化されそうでもそれをただ待っていたのでは、私たちは何もしていないことになると思うのです。0
-
-
- もっと読み込む