@kikuko
Active 3週間前-
菊子 さんのプロフィールが更新されました。 2020年10月30日 7:01 PM
0 -
菊子 が更新を投稿 2020年10月30日 6:48 PM
長らくご無沙汰しております。
父の手術から丁度本日で丸2年が経ちました。
お陰様で本日まで変わりなく日々を過ごすことが出来ております。
相変わらず本人は膵臓がんについて何も知識を持とうとも考えようともせず、自由に好きな事をしておりますが、逆にクヨクヨ落ち込んだりストレスを溜めることなく居たのが良かったのかもしれないと、今となっては思ったりしています。
まだまだ膵臓もコロナも両面から油断出来ない状況ですが、皆様が明るく過ごせる日々であるようにお祈りいたしております。 -
菊子 さんのプロフィールが更新されました。 2020年1月15日 5:56 PM
0 -
菊子 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2020年1月15日 5:52 PM
はじめまして。
やはり父が同じ手術後、抗がん剤前にも関わらず味覚障害の症状が出ておりました。
こちらから主治医に提案して、亜鉛の錠剤を出して頂くもそのまま抗がん剤治療に入ったしまった為、効果はイマイチ分からなかったのですが投薬期間終了後しばらくして大分普通に物が食べられるようになったら自然と回復しました。
毎日のお食事が美味しくないと、1日1日楽しくないですよね。
サプリメント含めてお医者様とご相談してみるのも良いかと思います。
タカ様の舌に早く元の味が戻りますようお祈りししております。 -
菊子 が更新を投稿 2019年10月30日 8:28 PM
本日、父の膵頭十二指腸切除の手術から丁度一年でした。
祈るような気持ちで無事に戻るのを待っていたのが、今でも記憶に新しいです。
ここの皆様や集いの方々の優しさと頑張る姿はこの一年本当に心細い家族の立場として大きな心の支えでした。有難うございます!
来週また3ヶ月ぶりのCTが有りますが、本人は今のところ再発もなく元気に我儘に過ごしております。
新しい1年を大切に、私も皆様のなにかのお役に立てるようにと思います。 -
菊子 が更新を投稿 2019年4月15日 8:16 AM
久々の投稿、愚痴になってしまい申し訳ないのですが、どうしても溜め込んでおくのが辛くて吐き出させて下さい。
PD術後5ヶ月が経過し、徐々に食欲が戻ってきました。
が、元来の偏食も復活し野菜と魚と鶏肉は食べたくないと拒否、揚げ物とお菓子・加工肉ばかりを食べたがり、食生活の大切さや現在の身体や残った膵臓の働きがどうなっているかを説明してもそんなことを言われたら食べる物がなくなる!と聞く耳を持ちません。。ここにいらっしゃる患者とご家族の皆さまがどんなに必死に頑張っているかを知っているので、我が家の状態が情けなくなります……
本人が病気について再発率など知りたくないというので、治療当初から厳しい現実は知らさない方針で来ているため危機感を持つこともなく、現在の状況です。
(それでも主治医が再発等の…[ 続きを読む ]-
はじめまして。
お気持ちとてもよくわかります。
主人の場合は、結局最後まで「オレ流」を貫きました。
つまり、健康な人にとっても明らかに身体に悪いと言われるものをやめることはありませんでした。
私から、内密に主治医に相談をしたこともありましたが、
主治医の結論は、本人がそれをやめることで抱えるストレスを考えると、何とも言えない。
よほど摂取する事で体調が極端に悪化するというのでなければ、本人の好きなようにさせるしかない、とのことでした。
私も、食事や運動に極力気を配りながら上手に病気とつきあっている方たちのブログなどを見ては、心を痛めていましたが、
主人の場合は、自分で自分の症状などはすべて知りたいと思っている方でしたので、もう、何も言いませんでした。
家族全員、心の中では本当にハラハラしてい…[ 続きを読む ] -
私も患者としては、「オレ流」で
自分の症状は全部自分で把握しておくタイプなので
きっと家族や周りの人は
やきもきしてるのかもしれませんね(;^_^A
少し、反省します。でもやっぱり、命の期限を
ほかの人より早く告げられると、
自分のしたいことやその結果を見届けることなど
未来への時間の予約が担保できないので今の自分が時間をかけずに後悔しないで
やれることって。。
身近な代表例は。。好きなものを
誰にも文句を言われずに食べたい。
これって毎日の生活の中で
瞬間瞬間でも自分で満足感と幸福感を持てる
数少ない機会なんです。それで
押し寄せる不安をかき消している部分もあります
家族の笑顔と、好きなものを食べること
体にはよくないのかもしれませんが
自分的には一番、自己免疫力が上が…[ 続きを読む ] -
止めないまでも減らす…からでも無理ですか?
フライも揚げない(うちはノンフライヤー使ってました)とか。
強敵なお父様なのは存じておりますが(^_^;)
持病も含め、病院の栄養士さんのお知恵を拝借する手もありますよ。0
-
-
ばむやぎ さんと
菊子 さんが友達になりました 2019年2月26日 7:41 PM
0 -
菊子 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2019年1月10日 8:44 AM
うちの父も術後の傷口に時々違和感や痛みがあるようで、まだ術後から短くそのせいもあるかとは思うのですが、やはり温めると楽になると言っていました。
具体的にはお風呂、足湯で身体自体が温まると楽とのことです。
局部だけでなく全身の保温も効果あるのかなと思っております。0 -
菊子 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2019年1月10日 8:40 AM
キノシタさん、いつもアドバイスありがとうございます。
下痢を抑えられれば天ぷら多少食べても大丈夫なのですね!
本人が兎角天ぷらを食べたがっているのですが、如何せんまだ術後2ヶ月、いつくらいから少量でも解禁すべきか悩んでおりました。
幸い今のところひどい下痢はないのですが、具体的にいつごろから天ぷら解禁されましたか?運動は毎日の生活に取り入れて習慣化するのが一番ですね。定年退職後で中々外に出る用事がない状態どころか、元々出不精・動かないタイプだったので運動を促すのに苦戦しております。
なんとか本人の生活の中に動きを取り入れられるよう考えて工夫してみます。0 -
菊子 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2019年1月10日 8:34 AM
てんやわんやさん、コメントありがとうございます。
リパクレオンの量で、そんなに大きな変化が有ったのですね!体重が増えていらっしゃるということは、食べられる量が増えただけでなく、栄養の吸収も良くなったということですよね。
現在体重50kgに対して4錠処方されています。
身体にとっての適量や上限値が分からないのですが、今日丁度診察なので主治医に確認してみようと思います。術後食べられる力が戻るまでは本人の食べ易いものを食べて貰うようにします。
踏み台昇降も時間やお天気選ばず、ながらでも出来るので実践してみます! -
菊子 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2019年1月10日 8:26 AM
うとらさん、いつもご返信ありがとうございます。
食べられる中でどれだけタンパク質を摂れるようにするかを重視した方が良いのですね。
本当に毎日寒くて散歩へのモチベーションが下がる、冬はリハビリにとって敵のような時期ですね。
ラジオ体操、あったかい屋内で実践してみます。 -
菊子 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2019年1月10日 8:22 AM
heriosさん、コメント有難う御座います。
胃を切っているから食べられないのかなあと思っていたのですが、膵体部でも同じようにお食事が難しかったのですね。
内臓を取るということは本当に大変な事なのだと改めて思いました。
教えて頂いたサポーター、身体の外側から内臓を補助する発想はありませんでした!早速試してみようと思います。0 -
菊子 が更新を投稿 2019年1月8日 2:33 PM
膵頭十二指腸切除術から2ヶ月少々、食が進まず栄養補助食品含めても1日1000kcalいくのがやっとです。。
単純にカロリー上げることだけを考えたら糖質や油分ですが、癌や術後の身体にはよくないことを考えると控えたいですよね。
体重が落ちると体力が無く、中々散歩などの運動もやらなくなってしまい、悪循環に入ってしまっています。
同じくらいの時期、皆さま具体的にどの様なお食事内容・ペースでどの程度の摂取カロリーでしたでしょうか。
また運動など術後いつ頃からどの程度のものをされていましたか?-
私の主人はⅡ期のbで膵尾部を半分とりました。今年4月の終わりに手術をして、そこそこしっかり食べられるようになったのは8月半ばごろでした。体重は10キロ痩せて、今は術後8カ月ですが、それ以上痩せないようにキープするのが精いっぱいという状況です。おやつの時間に高栄養ドリンクを飲んだりナッツを食べたり工夫していますが、全然太れません。主人はお腹にサポーターを巻いて食事をすると胃が引っ張られる感じが緩和されて調子がいいと言っています。ドラッグストアに売っているスポーツ用のものです。
運動は、もう少し食事がしっかりできるようになって、足に力が入るようになってからの方がいいかもしれませんね。0-
heriosさん、コメント有難う御座います。
胃を切っているから食べられないのかなあと思っていたのですが、膵体部でも同じようにお食事が難しかったのですね。
内臓を取るということは本当に大変な事なのだと改めて思いました。
教えて頂いたサポーター、身体の外側から内臓を補助する発想はありませんでした!早速試してみようと思います。0
-
-
こんばんは
夫は量が食べられないのでカロリーよりタンパク質や必須アミノ酸の摂取に努めています(元々太ってはいない上、体重は発病後約20キロ落ち増えません)。筋肉が落ちるのが良くないようですよ。
散歩するにも寒いこの季節、お家でラジオ体操するだけでも良いと思いますよ。 -
昨年の3月に膵頭十二指腸切除術を行いました。
私も術後2,3カ月位は1000カロリー程度の摂取が限界で術前と比較して体重が最大でマイナス11キロとなりました。
リパクレオンを服用していますか?私の場合、主治医の判断で服用量を毎食後2カプセルから3カプセルに増量したら胃腸の調子が良くなって食事量が増えました。今では術前のマイナス3,4キロを維持しています。よろしければご検討ください。
ある程度普通に食べれるようになるまでは、糖質・脂質とか気にせず食べれるものは全て栄養と考えて良いかと思います。私はアンパンとかケーキなどが食べやすかったのでよく食べてました。
運動は踏み台昇降を自宅でやってました。人目を気にすることなくテレビ見ながらでもできるのでお勧めです。 -
術後の抗がん剤中でしたが、食事はともかく糖質や塩分など気にせずに食べられるものを美味しく食べるようにしていました。蕎麦が好きなのですが、天ぷら蕎麦はさすがにすぐに下痢になりました。でもアヘンチンキで騙しながら喰ってましたけど。
運動は、できることから。まずは入院中も毎日病棟の廊下を何往復も巡回していました。エレベータを使わずに階段を使って売店に行くとか、工夫すればそれなりの運動ができました。
仕事に復帰してからは、毎日JR一駅分を歩いていました。これで毎日5KM、約1時間のウォーキングになります。ただ、公衆トイレやコンビニの位置を常に確認しながらでしたね。突然の下痢が襲ってくると数分の辛抱もできないのが一番困った点です。
仰るように「悪循環」にならないよう、こまめに運動する工夫…[ 続きを読む ]-
キノシタさん、いつもアドバイスありがとうございます。
下痢を抑えられれば天ぷら多少食べても大丈夫なのですね!
本人が兎角天ぷらを食べたがっているのですが、如何せんまだ術後2ヶ月、いつくらいから少量でも解禁すべきか悩んでおりました。
幸い今のところひどい下痢はないのですが、具体的にいつごろから天ぷら解禁されましたか?運動は毎日の生活に取り入れて習慣化するのが一番ですね。定年退職後で中々外に出る用事がない状態どころか、元々出不精・動かないタイプだったので運動を促すのに苦戦しております。
なんとか本人の生活の中に動きを取り入れられるよう考えて工夫してみます。0
-
-
-
菊子 が更新を投稿 2018年12月17日 6:40 PM
手術した場所の再切除が難しいとのことで、代わる治療方法を片っ端から探しております。
年明けすぐにナノナイフの初診予約を。
あまり無いケースなので、適応になるか気掛かりです。
こちらにナノナイフされた方はいらっしゃいますか? -
菊子 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2018年12月17日 6:38 PM
キノシタさん、いつもコメント有難うございます。
矢張り再手術は色んな面から可也難しいようですね。
hdさんのブログは拝見していましたが、8回とは思っていませんでした。
ご本人の意思の力と、有明の諦めない外科、両方揃ってこそですね。おそらく念の為ダメ元で有明の主治医にも相談はしますが、難しそうなので、現在ナノナイフ筆頭に別の治療方法を必死で探しております。。
-
菊子 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2018年12月17日 6:34 PM
こちら電話で金沢大学の先生とお話することが出来、一度切除してしまった場所の再切除は綺麗に切れない為、できないとのご説明を頂きました。
セカオピ前の電話段階にも関わらず丁寧に説明下さりとても親切で良い先生だと思いました。 -
菊子 が更新を投稿 2018年12月17日 8:46 AM
膵臓がんは再発や転移の再手術は基本的にやらないところが多いけれど、術後すぐの追加切除のようなものをする事はあるのでしょうか。
2ヶ月前に行った手術後の体力も戻っていないため、そちらも非常に気がかりです……-
う~ん。あまり聞いたことはないですね。
抗がん剤ができないかもしれないから再発・転移が心配なのでしょうが、70歳近いお父さまの体力を考えると、すぐの手術は返って寿命を縮めることにならないかと気がかりです。
31歳で膵臓がんになったhdさんは、がん研有明で8回の手術をしましたが、若いからできたことと、彼の熱心さに医者も応えたのでしょう。
「膵臓癌 生存競争」
-
-
菊子 が更新を投稿 2018年12月17日 8:44 AM
【どなたか金沢大学で手術を受けられた方もしくは上腸間膜動脈合併切除術を受けた方はいらっしゃいますでしょうか】
術中迅速病理診断の段階ではR0切除でしたが、
病理の結果、下膵十二指腸動脈の断端に腫瘍が認められるR1切除だったことが判明しました。乏しい知識でなんとか考え、転移も門脈や動脈への浸潤もない今ならまだ追加切除でR0に持って行くことは出来ないのか、
木曜に主治医に質問・懇願しに行くことにしました。
ただ、問題の場所がおそらく上腸間膜動脈(SMA)に近く、R0に持って行けるほど取れる余白があるのか。
その場合、SMAの切除再建は出来るのか。父の現在掛かっている有明では、検索上SMA切除再建の記録は見られず、
金沢大学が積極的に同手術を行っている模様なので、セカオピを考えています。…[ 続きを読む ] -
菊子 が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2018年11月22日 8:00 AM
ひぃさん、アドバイス有難う御座いました。
そうですよね、先ずは具体的な数値をしっかり出さないと主治医も様子が分からないですよね。兎に角食べられない!ダルそう!ばかりの焦りが先行しておりました。
仰る通り、電話しづらい気持ちが特に母に有って、昨日もまだ様子を見ようと家族内で意見が割れていまして、でもやっぱり心配な点があるなら患者だけでなく家族も安心の為にも、電話しようと思います! - さらに読み込む