@kikuko
Active 4週間 1日前-
うま さんのプロフィールが更新されました。 2019年10月12日 4:55 AM
0 -
キノシタ が更新を投稿 2019年1月26日 4:19 PM
丸山ワクチン個別相談受付
「丸山ワクチンとがんを考える会」のご協力で、膵臓がん患者限定で個別の相談を受けつけていただけることになりました。
相談に乗っていただけるのは、丸山博士の次男である丸山達雄氏です。
あまり多くの方には対応できないので、3~5人程度なら可能です。
主治医の承諾を得ることができない、入院中で医者に隠れてでもやりたい、治験担当医を探せきれないなどの理由で丸山ワクチンを断念するなど、お困りの方は、個別相談の橋渡しをいたしますので、私宛にプライベートメッセージを送付してください。
その際に、お名前、電話番号、メールアドレス、お住まいの都道府県を明記してください。
私からはメールで丸山様の連絡先を紹介いたします。
日本医科大学でワクチンを入手することができるまで…[ 続きを読む ]-
本日、丸山達雄さまからお電話をいただきまして、病院が丸山ワクチンに否定的な場合、どのように考えたらよいかを教えていただいて、やることが明確になり今はとてもすっきりしましたので、こちらでも共有させていただきます。父のケースの話なので参考になるかわかりませんが、何か少しでも皆様のプラスになればと思い、全て記載いたします。
父は今大学病院で見てもらっていますが、病院側が標準治療のみが正でそれ以外については否定的な場合、主治医に許可を得るために労力を使うのはおやめなさいとのことでした。丸山ワクチンの本には、一度否定されても諦めずに説得をしましょうと書いてあったので(2012年の本ですが)、難しそうだなと思いつつ、諦めずに説得するしかないと考えていたところでしたので、これで心が少し軽くなりました。…[ 続きを読む ]
0 -
昨日、丸山達雄さまからお電話をいただきまして、病院が丸山ワクチンに否定的な場合、どのように考えたらよいかを教えていただいて、やることが明確になり今はとてもすっきりしましたので、こちらでも共有させていただきます。父のケースの話なので参考になるかわかりませんが、何か少しでも皆様のプラスになればと思い、全て記載いたします。
父は今大学病院で見てもらっていますが、病院側が標準治療のみが正でそれ以外については否定的な場合、主治医に許可を得るために労力を使うのはおやめなさいとのことでした。丸山ワクチンの本には、一度否定されても諦めずに説得をしましょうと書いてあったので(2012年の本ですが)、難しそうだなと思いつつ、諦めずに説得するしかないと考えていたところでしたので、これで心が少し軽くなりました。…[ 続きを読む ]
0
-
-
アッキー が更新を投稿 2018年11月26日 6:15 PM
12月中旬から膵臓癌も適応になるはずです。
費用は参考まで -
アッキー が更新を投稿 2018年11月23日 9:22 PM
昨日主治医にキートルーダーを受ける為の遺伝子検査が保険適用がいつから可能か確認したところ12月中頃からだそうです。
もし興味がある方は、主治医に確認してみてください。 -
キノシタ が更新を投稿 2018年10月25日 10:06 AM
「がん患者さんと家族のためのサイモントン療法シェア会」
サイモントン療法の患者会です。
【日 時】 11月17日(土)
10:00〜12:00
【会 場】 赤坂溜池クリニックセミナールーム
(ホリスティックヘルス情報室)
東京都港区赤坂1-5-15 溜池アネックスビル4階
アクセスはココをクリック
【参加費】 無料
【主 催】 NPO法人サイモントン療法協会
【申込み】 NPO法人サイモントン療法協会事務局
TEL: 050-3314-0003
E-mail:info@simontonjapan.com0キノシタ が更新を投稿 2018年10月23日 8:37 AM
神奈川の方へ、
「膵がん・胆道がん教室」のお知らせ
神奈川県立がんセンターが、膵がん・胆道がんで抗がん剤治療を受ける方を対象に、「膵がん・胆道がん教室」を開催しています。
次回は11月14日(水)です。「膵がん・胆道がん教室」のお知らせ | 神奈川県立がんセンター神奈川県立がんセンターのイベント「膵がん・胆道がん教室」のお知らせです。キノシタ が更新を投稿 2018年10月17日 2:05 PM
皆さん、どのような代替療法を取り入れていますか?
私が摂っているサプリメントの1つはビタミンDです。
最近こんな記事がありました。
『ハーバード教授が「ビタミンDだけはサプリを摂る」という理由』
がんにも効果が期待できるのですが、それらはブログで執拗に書いています。
私のブログで検索窓に「ビタミンD」と入れてくれればたくさんヒットします。
ハーバード教授が「ビタミンDだけはサプリを摂る」という理由 | ハーバード医学教授が教える健康の正解 | ダイヤモンド・オンラインテレビからネットまで膨大な「健康情報」があふれているなか、いったい何を信じればい…-
私も、キノシタさんのブログを拝読し、術後化学療法終了後、約2年間にわたり5000IUのビタミンDを服用しています。
毎日飲んでいたのですが、最近になって2日に1錠で良かったことが分かり、服用ペースを変更しました。過剰摂取だったと思われますが、幸いこれまで体調等への影響はありませんでした。
その他は、プロフィールにも書きましたが、ブロリコ、カテキン、ゴーヤージュース等を飲んでいます。カテキンは、キノシタさんの深蒸し茶の真似をしたかったのですが、茶葉をひく手間が続かず(汗)、サプリで代用のつもりになつているものです。 0-
おーぐっちゃん。フォローありがとうございます。
5000IUは多いですね。ただ、ビタミンDは多くても害にはなりません。また、皮膚で作られるビタミンなので、日光を浴びて運動をすればがんには一石二鳥です。
深蒸し茶の挽き立ては美味しいのに(*^ー゜)
標準治療+納得する代替医療で統合医療をめざしましょう。 01+
-
-
-
癌になる前、医療費を払いたくないから予防のためのサプリマニアでしが、今は
マルチビタミン、ビタミンB50complex、ビタミンC、亜鉛Inositol&cholin、niacin
等飲んでます。 00-
マルチビタミンは、がん患者は偏りがちだから良いと思います。
私はEPA/DHAとビタミンD。
少しでもエビデンスのあるものを選んでいます。でも基本は食事で補充すべきですよね。 00-
EPA.DHAも良いですね。
ビタミンDも買ってあるのでのみます
00
-
-
ほまれ が更新を投稿 2018年10月16日 6:25 PM
遺伝子解析によるゲノム医療、全国に11箇所中核拠点あるらしい。これにより、人それぞれに合う抗がん剤の選択ができるようです。現在のような部位別に選択しないため効かない可能性が極端に下がることが期待できます。
キノシタ が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2018年10月15日 7:28 PM
副作用対策で漢方薬を検討することになれば、こちらの書籍が参考になると思います。
元がん研有明病院の漢方外来にいた星野惠津夫先生の著作です。
『漢方薬でがん治療はもっと楽になる』キノシタ が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2018年10月15日 3:31 PM
がん治療では、がん拠点病院と地域の病院を併用して使い分けた方が良いです。
緊急の場合は地域の病院に駆け込む。その際には経過をお話しして、できればがん拠点病院と連携していただく。
症状によってはその病院ががん拠点病院に行くように言ってくれると思います。
緊急の場合は、がん拠点病院に電話をして症状を話せば、すぐに来るようにとか、地元の病院でまずは診てもらいなさいと言ってくれるはずです。
がん拠点病院の主治医にも、その旨を話しておいて、診療情報提供書を出してもらえれば一番です。
何が何でも主治医の病院とは考えない方がよろしいと思います。
ある方などは、4~5箇所の病院を掛け持ちしていましたよ。キノシタ が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2018年10月10日 11:04 PM
膵癌は足が速いと言われます。告知されて「何が分からないのかも分からない」状態が3ヵ月続くと、中には亡くなる方もいるという病気です。
簡単なことでもこのPanCafeで質問すれば、経験者からのアドバイスがあるかもしれません。
多いに利用してください。