@mika
Active 1か月 1週間前-
まる が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2020年12月12日 10:33 PM
FIT393さん。
こんばんは。
コメントありがとうございます。
嬉しいです。
抗がん剤治療をはじめてから、はじめて腫瘍マーカーが上昇したので不安になっておりました。
24日のCT検査の結果など先生と相談し母と前向きな気持ちで考えていきます。
勇気が出ました。
勉強になります。
本当にありがとうございました。0 -
まる が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2020年12月12日 10:31 PM
にっこうさん。
こんばんは。
コメントありがとうございます。
嬉しいです。今までの検診で腫瘍マーカーが下がっており、今回はじめて上昇したので不安になっておりました。
にっこうさんからコメントいただき、勇気が出ました。
ありがとうございます。
副作用は味覚障害や体のだるさ、脱毛がありますが、母も私も前向きな気持ちで毎日過ごしたいと思います。
一日一日を大切にしていきます。
本当にありがとうございました。 -
まる が更新を投稿 2020年12月11日 4:50 PM
お久しぶりです。
8月に一度71歳の母の事でご相談させていただいた者です。
その節はありがとうございました。
再度相談させていただきたく投稿いたします。
よろしくお願い致します。母はその後2週間に一度、アブラキサンとゲムシタビンの投与をし、ca19-9が一ヶ月ごとの検診で順調に下がっており、1300程あったものが123.2まで下がったのですが
先日12月10日の検診では191.3に上昇したとのことでした。8月の膵臓癌告知の時点では、転移は見られなかったものの、その後肝臓にとんでいるのが分かったとのことでした。
12月10日の抗がん剤投与日と検診日で、
AST 58
ALT 65
ca19-9 191.3 と、数値が上昇した様です。
その時に抗がん剤治療後、はじめてのCT検査を行った…[ 続きを読む ] -
まる が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2020年9月2日 6:59 PM
キノシタさん
勇気の出るコメントありがとうございます。
とても嬉しいです。
原発巣は膵体部です。
腫瘍の大きさは5センチほどです。
大きな血管を巻き込んでいる為手術は出来ないとの事でした。
肝臓への転移は数は少ないようです。ラジオ波焼灼療法のご情報ありがとうございます。
勉強になりました。母はまた明日から入院ですが、今現在少しでもご飯が食べられるようになったのが嬉しいようで、明日からの抗がん剤治療も頑張ろうとしています。
希望が持てるお話をありがとうございました。
少しづつでもご飯を食べて体力をつけて抗がん剤治療が出来る事を願います。
本当にありがとうございました。0 -
まる が新しいアクティビティコメントを投稿しました 2020年9月1日 11:28 AM
にっこうさん
勇気の出るコメントありがとうございます。
とても嬉しいです。マーカーは1千3百ぐらいとの事です。
1週間ほど前に肝臓に転移していたことも判明しました。また母は9月3日から入院になります。
抗がん剤の少量投与で様子見をし、これからは通院治療になる予定です。少し離れた所に住んでいる為、不安がありますが
にっこうさんのお話を聞けて本当に元気が出ました。
抗がん剤が効いてくれている事を願います。
本当にありがとうございました。 -
まる が更新を投稿 2020年9月1日 1:15 AM
はじめまして。
よろしくお願い致します。母が71歳で手術不可能の膵臓がんステージ4と診断されました。
8月1日に癌診断をされ即入院となり、今は一時退院をしていますが、入院中の8月13日にはじめての抗がん剤投与をしました。
アブラキサンとゲムシタビンです。入院時、母は食欲がなく1ヶ月で5キロ程痩せてしまい、2週間ほど全く食事が食べられず水分だけで生活していた状態でした。
ですが入院をし点滴を打ち、抗がん剤を投与したところ、最初の3日間ほどは副作用で全く食欲不振がなかったが、それ以降、食欲が少しづつ出てきて病院の食事も食べられる様になってきました。
朝ごはんには食パン一枚、お昼ご飯にはうどんなど食べている様子です。
入院前は背中や体も痛く夜も眠れない状態だったのが、抗がん剤をやってから体…[ 続きを読む ]-
コメント失礼します、
マーカー検査の数値が分かりませんが私の近親者は1万4~5千からジェムザールとTS-1投与2回でマーカーが
劇的に効果を発揮して1千3百くらいに低下し麻薬系の痛み止めの薬でコントロールし10キロ痩せた体重も現状維持を保っていますが正常な細胞の様子を見ながら投与と休薬を繰り返しながら食事も出来る様になり頑張っています、抗がん剤治療が身体に合えば効果は有ります、食事が取れて体力が順調良く回復し抗がん剤の投与が出来ます様にお祈りします、ご家族様もご自愛ください、1+ -
CA19-9が1300で痛みが取れてきたというのは、アブラキサンとジェムザールが効いている証拠でしょう。肝臓への転移巣も小さくなってくれるかもしれません。
原発巣の位置がわかりませんが、大きな血管に近くてそのために手術ができないのでしょうか。
肝臓への転移も数が少なければラジオ波焼灼療法で対応できる可能性もあります。都内にお住まいですから、順天堂大附属病院がやっています。
年齢からいって体力次第ですが、ステージ4でも手術に持ち込める例も最近は増えてきています。1+-
キノシタさん
勇気の出るコメントありがとうございます。
とても嬉しいです。
原発巣は膵体部です。
腫瘍の大きさは5センチほどです。
大きな血管を巻き込んでいる為手術は出来ないとの事でした。
肝臓への転移は数は少ないようです。ラジオ波焼灼療法のご情報ありがとうございます。
勉強になりました。母はまた明日から入院ですが、今現在少しでもご飯が食べられるようになったのが嬉しいようで、明日からの抗がん剤治療も頑張ろうとしています。
希望が持てるお話をありがとうございました。
少しづつでもご飯を食べて体力をつけて抗がん剤治療が出来る事を願います。
本当にありがとうございました。0
-
-
-
まる は登録ユーザーになりました 2020年8月31日 11:19 PM
こんばんは、コメント失礼します、
抗がん剤の効果が有りマーカーが下がり良かったですね、
AST,ALT,と何か肝臓にトラブルが有り少し上昇した様に
思います、膵臓ガンの抗がん剤治療はガンの増殖を
抑制する薬で白血病や一部の癌腫の様に消失を目的で
無く、マーカー値を下げガンの活動を抑える事と
ガンの縮小を目指し現状の生活を維持する目的です、
マーカー値が元の数字に戻ったり造影剤検査で増大を
確認すれば違う抗がん剤、単体、複数を組み合わせて
現状維持を目指した日常生活を過ごす治療方法です、
ガンの活動を抑える限界点かも分かりませんが
まだまだ現状維持の状態です、効果が発揮されてます、
副作用は大丈夫ですか、24日の造影CT検査を受けて
画像診断の結果で主治医様とよく相談してください、
私の近親者…[ 続きを読む ]
にっこうさん。
こんばんは。
コメントありがとうございます。
嬉しいです。
今までの検診で腫瘍マーカーが下がっており、今回はじめて上昇したので不安になっておりました。
にっこうさんからコメントいただき、勇気が出ました。
ありがとうございます。
副作用は味覚障害や体のだるさ、脱毛がありますが、母も私も前向きな気持ちで毎日過ごしたいと思います。
一日一日を大切にしていきます。
本当にありがとうございました。
こんにちわ。
CA19-9 の推移についてが一番の心配事だろうと読み取りました。
CA19-9 は、内臓炎症によっても上がることがありますし、スクラルファート(胃炎の薬)の服用でも上昇することがあります。
医師は、今までの…[ 続きを読む ]
FIT393さん。
こんばんは。
コメントありがとうございます。
嬉しいです。
抗がん剤治療をはじめてから、はじめて腫瘍マーカーが上昇したので不安になっておりました。
24日のCT検査の結果など先生と相談し母と前向きな気持ちで考えていきます。
勇気が出ました。
勉強になります。
本当にありがとうございました。