@taimu1969
アクティブ: 3時間 20分前-
まさかのインフルA型( ;∀;)
対応が早かったので
高熱などは出ていませんが
拡散防止のため集いは自粛します
4月には参加予定なので
その時にはみなさまよろしくお願いします(^^)/1+ -
-
-
待夢 が「
今日という日をありがとう」グループに投稿しました。 4週 1日前
1/21はケモでした
通算(22回目投与)
アブラキサン+ジェムザール 60%
QOL重視の為1投1休です
将来的なことも含め
主治医に丸山ワクチンを受ける場合の
情報提供書の承諾と
それ以外の治療の継続確認をし
快諾いただきました
私の主治医は若く経験は浅いですが
患者の提案に沿って診療をしてくれます
低用量抗がん剤の時も
快く了承してくれました
薬剤師の方と看護師の方にも
ケモの時に疑問や不安などを相談し
主治医に言いにくいことなどは
代弁してもらったりしています
あらためて、自分の治療環境は
悪くはないなと思います
いろいろな方とのめぐり逢いの
縁に感謝です(^^)4+ -
待夢 が「
今日という日をありがとう」グループに投稿しました。 1か月前
今日は小3の娘の社会科見学
直々に指名を受け(笑)
恒例のお弁当作り(^^)
下手だけどグラタン以外は
すべて手作りなので
許してね。
インフルが流行っていいて
学級・学年閉鎖が相次いでいるので
元気に行ってきてくれれば
それだけでいいです
お弁当が作れることに
「ありがとう」7+ -
-
待夢 が「
今日という日をありがとう」グループに投稿しました。 1か月前
昨日は、ガリガリ君の工場見学に行ってきました
抽選で事前申し込みなので、平日を狙い、当選したので
小3の娘はズル休みさせて
家族で行ってきました(^^)
見学を前提とした工場設計と
案内役の女性社員の方の知識と、時間管理
そして笑顔と全く噛まない滑舌に感心しました。
アイスの食べ放題もあり、
血糖値を一瞬気にせずに
病気以来、腸を冷やさぬように控えていた
常温未満のものを食べました
笑顔の絶えない時間に
免疫力がアップしました(^^♪11+ -
集いの時間中でしたら
私に訊いていただいても対応可です
Android、iphone両方とも対応できます
アプリやPANCAFEの閲覧登録など
気軽に声かけてください(^^)/2+ -
待夢 が「
今日という日をありがとう」グループに投稿しました。 1か月 1週前
今日は知的障害のある長男の成人式
今までのことをいろいろと思い出すと
感慨深いです
昨年、自分が罹患した時には
この日を親として元気に迎えることができるか
不安でしたが、最低限の親の責務を果たせて
ほっとしています
これからも長男が自立して生活していけるよう
自分が動けるうちにいろいろと
関係各署に働きかけ、いろいろな方の
力を借りながら環境整備に奔走したいと思います
障害年金は何とか1級をとれたので、
医療費も福祉医療対応で無料
後見人や、就労支援施設への入所など
まだまだいろいろ、難関が待ち構えていますが
親として精一杯やれるところまで
やっていきたいです
今まで母や義母をはじめ
いろいろな方のお陰で
今日を迎えることができました
感謝の気持ちでいっぱいです…[ 続きを読む ]12+ -
1.MSI検査は12月に保険適用になったかと思いますので
標準治療が終了しなくても検査自体はできたかと思います
でも不安定性(陽性)を示すのはすい臓がんの場合には
確か患者全体の2-3%だったと思います
検査には癌細胞の部分と正常な細胞の部分と両方が必要で
手術した場合にはその組織が使えますが、手術をしていない場合には
内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)検査(内視鏡の先から膵臓を刺して
組織をとる)の必要があって、検査自体にも出血などリスクが伴うものだと思うので
主治医に相談したほうが良いかと思います。
2.すい臓がんの標準治療の抗がん剤は
国立がん研究センターのページに記されていますので
それを基に主治医に訊いてみるといいと思います
https://ganjoho.jp/pub…[ 続きを読む ]1+ -
私もお腹に筋肉痛のような痛みがあります
私はすい臓がんの手術はしていませんが
40年以上前に「腸異常回転症」と診断され
複数の大学病院で6回の開腹手術を受け
お腹は十字架のような手術跡があります
何か精神的な不安要素が出てきて痛みを感じたのなら
遷遠性術後痛 「せんえんせいじゅつごつう」
(chronic postsurgical pain:CPSP)
ということも考えられるかもしれないですよ
日本ペインクリニック学会の説明ページ
術後の痛みが3ヶ月以上続き慢性化したもので、
手術患者の10~50%に発症し,
そのうち2~10%は日常生活…[ 続きを読む ]0 -
いろいろな方の投稿にコメントしてよいか悩む
体力維持のための運動や食事やカロリー摂取なども
自分は手術を拒否した身、参考にならないという思い。
長男として父を在宅緩和ケアで3年半の介護の結果、見送り
介護者や遺族としての思いや辛さも経験しているが
父は肺がん(小細胞肺がん)。膵がんとは違う。
これもまた参考になるかわからない
自分の無力さを感じて切なく思う(-_-)4+-
おはようございます。選択は違えど、生き方はとても参考になります。患者、介護者、遺族と全ての立場からの視点で考えられる大きさを感じます。
2+ -
誰しも「個別的」であり、「特殊」です。「普遍的」「一般的」な方などいません。多くの方の意見が集まり、特殊のなかから普遍的なことを知ることができるのだと思います。
私の例も特殊なものですが、しかし、参考にならないとは考えていません。
特殊な待夢さんの例から学ぶことがたくさんあるはずです。0 -
同じ膵臓癌でも介護でも皆それぞれ。でも多角的ないろいろな情報やアドバイスがあるからこそ、自分の問題やアプローチしたいものに合った部分を見出せるチャンスや参考になると私は思います。
0 -
ひぃさん、キノシタさん、トミッチさん コメントありがとうございます。これからは思っていること、実践していること、体験したことなど、自分なりに積極的にコメントしていきたいと思います。あとは受け取られる方の取捨選択にお任せするというスタンスでいきたいと思います。少しでも参考になれるようなことが書ければいいなぁ
6+ -
みなさんの書き込み拝見しています。どの書き込みでも参考になったり、心が和らいだりしています。私は経験少なくアドバイスは難しいですが。これからもよろしくお願いします。
0 -
私も皆さんに同じく、全部が全部、私の母に当てはまるとは
思わないまでも、その結論に至るまでのプロセスとか派生した
問題点、これから想定される事態への対処方法等、すごく
参考になります。私はアドバイス受ける一方になるとは
思いますが、どの書き込みも勉強になりますのでよろしく
お願いしますm(_ _)m0 -
よしひこさん、まきし324さん、コメントありがとうございます。
0 -
待夢さん、どんどん投稿してください。私の主人も初めは手術をしないという方向で考えていました。手術をした後、今でも手術をしなくてもよかったのでは?無駄に体に傷をつけただけだったかもしれないと思ったりします。手術をせずに自分の免疫力で治すことができたらそれが一番ですよね。応援しています。頑張ってください。
0
-
- もっと読み込む
担当医が交替になるのは不安ですよね。
ウチの時は、当時の主治医に「勝手な想いですが、僕らは先生と意思疎通が出来るようになって安心して治療が出来ていました。それは、転院直後の、こちらは半ばケンカ腰のような状態に対して丁寧に紳士的に病状説明して頂けたからだと思っています。おかげで僕らも先生達を心から信頼出来て、そしておそらく僕らのことも理解して頂けたんだと思っています。どうかその思いも一緒に新しい先生にお伝え下さい」ってお願いしました。
おかげで准教授担当になっちゃってかえって恐縮したりしましたが(^^;